鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

織田信長と兵站

 本能寺の変の直前、織田信長の領土は尾張・美濃・伊勢でざっと150万石、信濃・上野でざっと100万石、北陸の越前・加賀・能登越中でざっと150万石、近江・山城で100万石、摂津・河内・和泉・大和で100万石、丹波・丹後・但馬・因幡で60万石、播磨で50万石と710万石以上ありました。加えて備前と美作を支配する宇喜多直家も傘下に入れていましたから実に全国の4割以上支配していたことになります。同盟者の徳川家康三河遠江駿河を支配しており信長による天下統一は時間の問題でした。

 

 700万石というと、動員兵力は実に21万人を数えます。ところが信長の戦績を見てみると、石山本願寺包囲、紀州の雑賀一揆攻め、甲斐の武田勝頼攻めを除いて10万人以上動員した例はありません。織田家の経済力なら10万人程度動員してもびくともしなかったはず。ところが信長が主要な合戦で動員した兵力は最大でも一方面で5万程度。通常は3万台。これは末期でも変わりません。私は信長という武将が兵站を分かっていたからだと見るのです。というのも10万人動員は可能ですが、その大部隊を長期間動かすには膨大な兵站上の負担がかかります。

 

 第2次大戦時、約2万人の歩兵師団が1日に消費する物資は200トンだと言われます。1万人なら100トンです。というのも歩兵1人が一日に消費する物資を10㎏で計算しているからです。戦国時代は武器と言っても火縄銃くらいであとは兵士一人の食糧と馬の秣くらいですが、馬は人間の5倍食べますから、その意味では戦国時代の兵士一人の消費物資も10㎏くらいだと推定して計算します。10万人いたら一日1000トンですよね。

 

 戦国時代の船の積載量は分かりませんが、江戸期の五百石船で見ると1石が150㎏ですから75トン積めた計算になります。10万人の兵を養うには1333隻必要になります。3万人としても400隻。これは最も効率の良い海路を使っての数字ですから、陸路ならどれだけ膨大な人数が兵站維持に必要か想像できるでしょう。しかもその輜重要員や運搬用の駄馬にも物資が要るのです。一般に兵站が維持できないなら略奪で賄えばよいという人がいますが、3万人と言えば100万石の経済力があって初めて維持できる数字ですよ。攻め込む土地はそんなに豊かな国ばかりではありません。となると略奪で兵站を維持しようとすればちょうど蝗がその土地のあらゆるものを食べ尽くすように、短期間は維持できてもその後は飢餓地獄です。現地住民の無用の恨みを買い軍隊そのものも維持できなくなるでしょう。

 

 信長は兵站を重視し、無理して10万人以上集めるよりは3万人程度で長期間活動させる方を選んだのでしょう。ですから雑賀攻めや武田攻めは例外的に短期決戦を想定し数で圧殺する方針を選んだのだろうし、石山本願寺包囲に関しては最初10万人で囲んでも付け城を築くなど包囲網を完成させたら、抑えの兵を残してそれ以外は他方面に転用させています。信長にこれができたのは自身の経済感覚も優れていただろうし、部下に計数に明るい官僚が数多く居たことも大きかったと思います。それは流通経済の先進地帯尾張出身であり、同じく流通の盛んな美濃、近江を支配下に収めていたからでもあるのでしょう。

 

 徳富蘇峰が信長を評して「鶏群の一鶴」と言ったのも理解できるような気がします。他の戦国大名を見ると、武田信玄はある程度兵站に理解があったように見えますが、それ以外は小地域戦闘に終始し全国規模の兵站など考えにも及ばなかったように見えます。尾張は弱兵だと言われますが、兵站を確立し長期間活動できるように農民徴兵から専門の傭兵に切り替えた信長は確かに天下を統一できる器だったと言えるかもしれません。ただ足軽の傭兵化は信長の父信秀の時代にはある程度進められていたそうですから、その意味では織田家そのものが進んでいたのかもしれませんね。