鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

秦の昭襄王を苦しめた北方遊牧民義渠(ぎきょ)

 あまり支那の歴史に詳しくない方は、春秋戦国時代の秦が早くから超大国支那統一をしたのも当然だと思っているでしょう。ところが秦は中原諸国から見たら西戎と区別のつかない蛮夷の国で文化の遅れた後進国、しかも国家間の約束も守れない虎狼之国と蔑まれる存在でした。

 その秦が一気に強国となるのは孝公(在位前361年~前331年)の時代です。孝公は魏から亡命してきた商鞅を抜擢し厳格な法治主義からなる専制国家を作り上げました。ただこの段階では列強の一角になったというだけで、本格的に超大国の道を踏み出すのは孝公の孫にあたる昭襄王(在位前306年~前251年)の治世です。昭襄王は宰相に魏冄(ぎせん)や范雎(はんしょ)、将軍に白起を起用し、当時最強の軍事国家であった趙を長平の戦いで撃破、他の諸国家も圧迫し覇権を確立します。以後支那戦国時代は秦を中心に回り始めました。

 では昭襄王の治世が安泰であったかというとそうでもなく、そもそも即位の経緯から怪しいものでした。正嫡だった兄武王が不慮の事故で亡くなったために庶流の彼が即位しただけで、武王の事故死も疑えば疑える事件です。しかも治世の初めは母である宣太后が実権を握り幼い昭襄王は飾り物にすぎませんでした。宰相に彼女の弟魏冄が就任したことでも、武王の事故死が宣太后と魏冄の陰謀ではなかったかと疑われる所以です。

 当時の秦は本土のすぐ北、オルドス地方(黄河が几状に湾曲する内部、関中のすぐ北)に義渠という異民族を抱えていました。義渠については謎が多く、西周を滅ぼした犬戎の末裔だとも、チベット系あるいはトルコ系の遊牧民だったとも言われます。当時のオルドス地方は砂漠化の進んだ現在とは違い草原が広がる遊牧の適地でした。匈奴をはじめとする北方遊牧民がオルドスの地を欲したのもこれが理由です。

 戦国時代初期、魏の文侯が将軍呉起の活躍で黄河西岸の西河地方を征服すると、義渠は魏に臣従し秦を苦しめました。一時期支那大陸の覇権を握りかけた趙の武霊王(胡服騎射で有名)も義渠を利用し秦を征服しようとします。義渠軍は一時秦本土の渭水沿岸まで攻め寄せました。

 同じ西戎出身という事で近親憎悪があったのか秦と義渠はしばしば対立しました。昭襄王に我慢ならなかったのは、義渠王と母である宣太后が不倫関係になったことです。そればかりか、義渠王は秦の王宮まで堂々と出入りし宣太后と枕を共にしていたそうですからおぞましい関係でした。これを見ても、秦と義渠のパワーバランスは義渠側に傾いていたのかもしれません。なんと宣太后は義渠王との間に二人の子供まで設けたそうです。

 成長した昭襄王は、我慢の限界に達します。ある日、昭襄王は王宮で宣太后と同衾していた義渠王を引きずり出し首を刎ねました。間髪入れず義渠に攻め込みこれを滅ぼします。史記では義渠王を騙し討ちにしたのは宣太后自身だと書かれていますが、不倫して子供まで設けたのに裏切るか疑問です。おそらく息子の昭襄王に脅されてやったのかもしれません。

 ただ宣太后は摂政、弟の魏冄は宰相と一族で大きな権力を握っていたのでこの時は処断されませんでした。その後、范雎を宰相に抜擢した昭襄王は彼の建言を容れ宣太后を退位させます。魏冄はじめ高位高官に昇っていた一族をことごとく罷免、ようやく親政を始めることが出来ました。その後の活躍はご存知の通り。

 秦に滅ぼされた義渠の生き残りは北に走り匈奴と合流したそうです。

 

 ちなみに宣太后は義渠王の他に何人も愛人が居たそうで、生来の淫奔な性格だったのでしょうね。秦の始皇帝の母である趙太后と似ていたのかもしれません。王妃や王太后が淫乱だと国が乱れるというのは古今東西変わらないと思います。本当に困ったものです。ロシアのエカテリーナ2世のように淫奔の欠点を補って余りある外交内政の才能があれば話は別なんでしょうが…。

匈奴配下のローマ兵?

 ネットでたまたま見たんですが、漢と匈奴の戦争の時、漢軍が匈奴に従っていた異質の軍隊を捕虜にし現在の甘粛省に連行、定住させたとありました。与太話の類かと思って調べたら出典は漢書・陳湯伝だそうです。

 該当部分を記すと『紀元前36年、漢西域、最高長官である甘延寿と、副校尉である陳湯が、4万人の精鋭兵を率いて西域を出発し、匈奴を討伐した。この出征中、彼らは匈奴軍の配下に、きわめて奇異な傭兵部隊がいるのを見た。』ということで、その傭兵はどうもローマ兵ではないかと言われているそうです。実際甘粛省永昌県にはローマ人の子孫と称する村があるそうですが、私は漢書の該当部分を読んだ記憶がないし、甘粛省のローマ人後裔の村も確認したわけではないので何とも言えません。

 ただ、可能性を考えると紀元前36年は漢11代元帝(在位前48年~前33年)の時代。陳湯も漢代末期の人で西域副校尉となって西域に赴任しています。西域都護の甘延寿と西域副校尉陳湯が4万の兵を率い匈奴と戦ったことは史実らしいです。では本当に捕虜となった異質の軍隊はローマ兵だったのか考察していきましょう。

 紀元前36年より前の欧州は共和制ローマの時代。近いところだと紀元前53年第一回三頭政治の巨頭の一人クラッススがパルティアと戦ったカルラエの戦いがあります。この時クラッスス率いる重装歩兵主力のローマ軍は騎馬民族パルティアの弓騎兵にさんざん翻弄されほぼ全滅してしまいました。総兵力5万2千のうち死者2万、負傷者4千を出し1万人もの捕虜を出しています。

 その後捕虜交換で戻ってきた兵士を数えても数千人が行方不明になっていたとされ、匈奴の傭兵になっていたとすればこれでしょう。その後、ローマではカエサルポンペイウスの内戦からオクタヴィアヌスの覇権、ローマ帝国成立となりますから外国に目を向ける余裕はないはず。あるいは第2回三頭政治オクタヴィアヌスの宿敵アントニウスがパルティア遠征も行っていますがこれは紀元前36年なので時系列的には違うと思います。

 ここまではあくまで可能性の話。人間の心理として外国で戦争があり脱出に成功した兵士がいたとしても故郷と逆の方向に逃げるか疑問です。というのもギリシャ人傭兵がアケメネス朝ペルシャとの戦争で敵中に孤立しながら軍隊として組織を維持し苦難の末故郷ギリシャに逃げ戻ったという有名な『アナバシス』という話もありますからね。

 パルティアの捕虜となったローマ兵が東の辺境(ホラサン地方からアフガニスタン辺り)に流され辺境警備の任務に就いたという話もありますが、当時パルティアが中央アジア諸国と大規模な戦争になったという史実は知りません。そもそも超大国ローマと対峙しているパルティアが反対方向の中央アジア諸国と戦争していたら馬鹿です。

 一説では匈奴の傭兵はローマ兵ではなくギリシャ兵だったのでは?という見解もあります。これは可能性が高いです。というのも中央アジアアフガニスタンからトランスオクシアナあたりにバクトリアというギリシャ人国家がありましたから。なぜここにギリシャ人国家が存在したか、歴史に詳しい人ならご存知だと思います。マケドニアアレクサンドロス大王の遠征で成立した国家の一つでセレウコス朝シリアから独立しました。

 そこに紀元前176年現在の甘粛省から西域に勢力を誇っていた月氏匈奴が攻撃し西に敗走させます。月氏は当時弱体化し国家としての体をなしていなかったバクトリアを征服しクシャン朝を建国しました。もっともクシャン朝は月氏ではなく月氏に支配されていた現地民族が建国したという説もありはっきりしません。月氏だったとしても現地民族だったとしてもどちらもイラン系ですから。

 バクトリアギリシャ人が支配民族として君臨し軍隊もマケドニア風だったそうです。月氏バクトリアに到達したとき、マケドニア風の軍隊が存在していたかは疑問ですが、これらが匈奴との戦争に駆り出され捕虜になっていた可能性は高いと思います。ローマ人がはるばるシナの甘粛省まで至ったというよりは、最初から中央アジアにいたマケドニア人の生き残りが捕虜になり甘粛省に連行されて定住したという方がしっくりきます。

 皆さんは、甘粛省の欧州人末裔の村ルーツはどれだと思いますか?

朝鮮出兵時の朝鮮八道石高

 これは参謀本部が編纂した『朝鮮の役』に載っていたデータですが、参謀本部が同書で指摘していた通り正確なものではありません。というのも日本軍は短期間占領していただけで本格的検地などされなかったからです。朝鮮半島のように農業生産力の低い土地は石高=人口ですから、この数値通りなら当時1200万人以上いたという事ですが、とても信じられません。というのも1600年ころの日本の推定人口が2200万人くらいでしたから。

 実数はその半分くらいだと見たほうが良いでしょう。だいたい600万人くらいが当時の李氏朝鮮の人口だったと思います。多くても800万人は超えないくらい。ただ確実に言えることは、朝鮮八道のうち南部の慶尚道全羅道だけで全体の44%くらいの石高、つまり人口があったという事です。首都を含む京畿道が低いのは意外でした。一番北東部にあり寒冷な咸鏡道も意外に石高が多いんですが、これはちょっと信用できません。咸鏡道まで進軍した加藤清正が自分の功績を誇るために過大に報告した可能性は高いですね。平安道(半島北西部)は小西行長の担当なので、こっちも過大報告の可能性があります。

 やはり稲作は寒冷地には向かない、ということは朝鮮半島から稲作がもたらされたという説も嘘だったと間接的に証明されたわけです。過去記事でも書きましたがシナの研究機関が調査した米の品種特性遺伝子も原産地のシナ江南地方と日本だけにあって朝鮮半島にないものがあるそうですから、これを見ても稲作はシナ江南地方→日本→朝鮮半島と伝播したと考えるのが自然です。

 皆さんは朝鮮半島に関わる物に興味ないでしょうが、面白いデータだったので紹介してみました。

インドのモディ首相、安倍元総理国葬儀に参列、岸田政権は台湾蔡英文総統を招待するのか?

安倍氏国葬にインド首相 政府調整


 日本の反日左翼どもが猛烈な国葬反対運動を展開していますが、まず国葬じゃないからね。国の儀式である国葬儀。安倍さんの葬儀はすでに浄土宗増上寺で終わっています。今回の国葬儀はお別れ会で無宗教で行われます。ですから世界各国の要人が参列できるし、安倍元総理は世界中に影響を与えましたから参列希望者が大変多いそうです。

 安倍氏国葬儀に反対するのは、安倍さんが世界中に影響を与えた偉大な政治家だったことを無知な国民に知らしめることに都合が悪い勢力、つまり特亜の工作員です。そしてそれに踊らされマスゴミ統一教会騒動に乗せられた情弱愚民ども。月刊HANADAがツイッター上で行った安倍氏国葬アンケートでも共産党中心に捨て垢まで使って反対票を投じましたが、無事賛成派51%、反対派43%で終了しました。賛成に投票して下さった皆様、ありがとうございます。一時反対派が優勢だった時に「これが民意だ」とほざいていた馬鹿左翼ども、残念だったな。終わったら予想通り「不正をした」と騒いでいるそうですよ。真正の屑ですね。

 安倍氏暗殺事件と統一教会騒動で分かったのは、売国野党、マスゴミが特亜の指令で動く工作員だという事と、マスゴミ偏向報道に簡単に騙される情弱愚民がまだまだ数多いことです。これら反日勢力を叩き潰さない限り日本に夜明けは来ないと確信しました。

 それはともかく、モディ首相は安倍元総理と親交の深かったいわば盟友でした。参列して下さることにありがとうと言いたいです。同じく安倍さんと親交のあった台湾の蔡英文総統も参列の意向があると言われます。もし岸田総理がシナにびびってこれを断るなら国賊ですよ。まあ林外務大臣留任、浜田防衛大臣再任するくらいだから岸田さんには全く期待しませんがね。

 おそらくシナの習近平は来ないでしょう。ならば台湾の蔡英文総統を招待し西側の要人と会談すれば台湾有事へ最大の牽制になると思うんですがね。国防意識も国家観もない岸田総理には理解できないでしょうが。

 国葬儀に誰が参列するか、誰を招待するかで岸田総理が本気で国を守る気があるのか、国家観があるのか露呈すると思います。岸田さんが本気なら、国葬儀に反対するメディアの取材は拒否すべきだし、会場と経路から5㎞以内でのデモを禁止、違反者は全員逮捕すべきです。テロ対策は重要ですよ。暗殺犯山上を擁護するようなマスゴミはすでにテロリストの一員です。国葬儀でもいったいどんなテロを起こすか分かりません。デモ予定の反日左翼どももテロ予告をしていますからね。

 我々心ある日本人も、国葬儀で不測の事態が起きないように政府に反日メディアの取材禁止、反対デモ禁止を表明させるよう声をあげましょう。日本を売国奴どもの好き勝手にさせては絶対にいけないのです!

統一教会騒動、楽しい展開になってきました♪

統一教会がメディアを挑発「かつて関わりあった報道機関を調査、公表する」敵対心あらわ(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

 

 そりゃそうなるわな。30年間放置していたくせに安倍元総理と自民党保守派バッシングのために後先考えず統一教会を利用したんだから。憲法20条で信教の自由は保障されているから、たとえどんな邪教でもそれを理由に弾圧はできません。その教団が霊感商法などの違法行為をしたときにはじめて取り締まれるのであって、今のマスゴミの報道姿勢は異常でした。ちょっとでも関連団体と関わりがったら国賊と言わんばかりの報道をし、関りがあったとされる自民党保守政治家はもちろん統一教会信者にまで殺害予告が来ているそうです。

 マスゴミのやっていることはテロリスト山上の行動を正当化し第二第三の山上を生み出しているに等しい。統一教会側もついに堪忍袋の緒が切れたというところなんでしょう。統一教会及び関連団体と関わりあった報道機関を公表するそうですよ。世界日報の記事を引用していた新聞はすべてアウトになりそうですし、統一教会系のUPIとずぶずぶの共同通信および共同の配信記事を使っていた地方新聞社も軒並み全滅しそうですなwwwテレビ局も統一教会及び関連団体と全く無関係のところは無いと思いますよ。

 攻撃をしたら反撃をくらうと思わなかったのなら救いがたい愚か者ですね。統一教会は日本と違い専守防衛ではないからね。集団訴訟も検討しているそうだから、これまでの判例からするとマスゴミに勝ち目ないわな。一社につき60億円から600億円ですか。統一教会焼け太りだなwww調子に乗っていたマスゴミの中には潰れるところも出るんじゃないの?

 私は統一教会マスゴミも大嫌いだから潰しあって欲しいね。我々保守派は高みの見物ですわ。マスゴミも裁判で負けないように敏腕弁護士でも雇って理論武装しときなよ。紀藤とか橋下はマジ基地だから役に立たないぞwww

 それにしても面白い展開になってきました。もっとやれと思いますね。ちなみにワイドショーなどでテレビ局の意向に沿って無責任発言した芸能人も同罪だそうです。テレビ局は自分の裁判で大忙しですから守ってくれませんよ。統一教会との裁判頑張ってくださいな。これ木元の投資詐欺騒動どころの話じゃないな。まあギャラ貰ってたんだから自己責任ですよ。

 皆さんはこの動き、どのような感想を持たれましたか?私はワクワクが止まりません(爆)。





追伸:
 統一教会バッシングに一番熱心だったミヤネ屋の宮根誠司は60億円の資産もっているんだろうか?賠償金600億円なら破産ですな。加えて裁判費用もかかりますからね。裁判抱えての芸能活動、ご苦労様ですwww

可敦城の話

 前記事で可敦城は遼王朝モンゴル高原支配の拠点として建設したと書きましたが、その後調べた結果ウイグル時代(744年~840年)に唐から迎えた和蕃公主(唐が異民族君主を懐柔する目的で嫁がせた皇女)の居城として築かせたのが最初だと分かりました。

 ではその皇女は誰かという事ですが、はっきりとは分かりませんでした。有力なのは唐第12代徳宗皇帝(在位779年~805年)の娘咸安公主です。ちなみに可敦というのは古代トルコ語で皇妃を意味するハトゥンを語源とするそうです。ということから、ウイグルは咸安公主を迎えるためにシナ風の都城を築いた可能性が高いです。もっとも唐王朝を開いた李氏自体鮮卑族出身ですけどね。徳宗の時代はすでに安史の乱を受け王朝が衰退していた時代ですから、ウイグルはじめ周辺異民族がどう思っていたかわかりませんが、唐全盛期の2代皇帝太宗は北方遊牧民から天可汗と呼ばれ崇め奉れたそうですから、彼らが唐の皇帝は自分たちの仲間だと思っていた証拠です。

 契丹族の興した遼は、ウイグル時代の可敦城を引き継ぎモンゴル高原支配の拠点として改修、拡張したのだと思います。契丹族遊牧民ですが、支那支配のために北面官(遊牧民担当)、南面官(農耕民族担当)を設けて巧妙に支配しました。その意味では漢化した鮮卑族北魏に似ていますが、さらに上手く統治したと言えるかもしれません。

 のちに遼の王族だった耶律大石が、王朝滅亡後可敦城に逃げて態勢を立て直したのもここが軍事的政治的に重要な場所で物資も集積されていたからでしょう。その後西進した耶律大石は中央アジアに西遼(カラキタイ)を建国しますが、遼の制度を受け継いだのならオアシス定住民担当の南面官、遊牧民担当の北面官を設けて支配しやすかったと思います。

 耶律大石が可敦城に来た時、モンゴル高原遊牧民はみな従ったそうです。彼らにしたら遼を滅ぼした女真族の金は半農半牧で遊牧民らしくなく、純粋遊牧民契丹族の方に親近感があったのでしょうね。同じモンゴル系ですし。女真族ツングース民族なのでその意味でもモンゴル諸族から見たら異質でした。

 しかし遊牧民族で長期に安定した王朝を築いたのは女真族やトルコ民族のように半農半牧の民族でした。遊牧民族と農耕民族の良いとこ取りできるのが強みだったと思います。軍事は遊牧民的、統治は農耕民的に、という風に。純粋遊牧民族国家は勃興するときは甚だしくとも農耕民族支配が安定しないためあっけなく滅びます。エフタルやフン族が典型です。

 そう言えば面白いエピソードを思い出しました。元王朝時代、支那本土に領地を貰ったモンゴル貴族(汗に近い皇族だったような気も?)が住民をことごとく殺して放牧地にしようとしたことがあったとか。これを聞いた宰相の耶律楚材(契丹族出身、遼の遺臣)が税収の大切さを説いて止めさせたと言われます。さすがにいくらモンゴル人でもここまで馬鹿じゃないと思いますよ。これは耶律楚材の功績を称えるために作ったフィクションだと信じたいです。

 遊牧民は平時には農耕民と交易し自分たちで作れない物資(絹とか茶など)と馬を交換していましたから農耕民族の重要性は知っていたはず。農耕民を殺したら誰が税を納めるんですか?誰が食料や物を作るんですか?

 可敦城は耶律大石が去った後もモンゴル高原の隊商貿易の中心地として栄え、ここを拠点としたケレイト族のトオリル汗はモンゴル随一の勢力を誇りモンゴル族テムジン最大の敵として立ちはだかりました。可敦城は中世の一時期モンゴル高原の中心地だったと言えるでしょう。

モンゴル遊牧国家の首都とオルホン川

 久々の世界史記事、それもマイナーな話題で恐縮です。ほとんどの人は興味ないと思いますのでスルーしてください。過去記事『モンゴル五大河川と地勢』でモンゴル高原を本拠地とする遊牧国家(シナ呼称行国)は、モンゴル高原の中央を流れるオルホン川かその支流に本拠地を設けることが多いと書きました。

 モンゴル帝国の首都カラコルムもそうだし、ウイグル帝国の首都カラ・バルガスンもです。満洲南東部に興った契丹民族が建てた遼もモンゴル高原支配の拠点として可敦城を築きましたが、これもオルホン川の支流トーラ川沿いにありました。そして現在のモンゴル国の首都ウランバートルもトーラ川流域です。

 何で今回取り上げたかというと、匈奴帝国の首都ルウトホト(シナ呼称竜城)が発見されたという記事を見たからです。とはいえ一月前の記事を今頃私が知ったという事ですが…。このルウトホトもやはりオルホン川沿いだそうです。ただ皆さんが思い描くような首都の姿ではなかったと思います。というのも遊牧国家は常に移動しており農耕民族のようなしっかりとした都城ではなかったからです。

 遊牧国家の首都を王庭(単于庭、可汗庭ともいう)といいますが、通常三方を山などの障壁に守られ一方を平野に面する要害の地に築かれます。建物は無く単于の大テントを中心とした数多くのテント群で占められていました。後年になるとシナ文化を取り入れ城壁を持った都市が築かれますが、それはウイグル以降だといわれます。ただ、単于や貴族などは定住を嫌いしばしば都を離れ大テントを設けて暮らしていたとされます。

 ならばどうしてシナ風の都市が必要かというと、武器や家具、道具を作らせるための職人の家が必要だからです。農耕民族にテントに住めと言えば嫌がりますからね。その職人たちは遊牧民族が農耕民族国家を攻めたり略奪した時に連行した捕虜。職人たちにとっては、そもそもモンゴル高原に連れてこられたこと自体嫌だったとは思います。

 ちなみに、モンゴル高原を本拠とした遊牧国家のうち柔然は首都不明、突厥の首都はウテュケン山と言われますからハンガイ山脈のどこかだと思われます。突厥の王庭がもしかしたら本来の王庭らしい王庭だったのかもしれませんね。

 遊牧国家が本拠地を大河川の近くに設けたのは、水が無ければ生きていけないからです。普段は馬で移動したとしても緊急時には船での移動もあったのでは?と想像します。となればモンゴル高原の中央を流れ各地とも連絡しやすいオルホン川流域に本拠地を設けるのは自然だったのでしょう。

 話は戻りますが、匈奴の首都(というか本拠地)ルウトホトの全容解明してほしいですね。おそらくは大小のテント群、可能性は低いがシナ風の都城もあります。というのも匈奴もシナ本土から数多くの漢人を連行しているからです。李陵とか有名ですよね。ただ張騫(漢の武帝匈奴を攻めるために大月氏国に派遣した使者)が匈奴に捕らわれたとき暮らしていたのはテントだったそうですかこればかりは分かりません。